危険物取扱者 乙4類

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

危険物取扱者乙4類の資格試験の概要について説明します。

危険物取扱者乙4類とは

危険物取扱者乙種4類は「ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類等の引火性液体など」の消防法に基づいて危険物を貯蔵・運搬・取り扱うのに必要な国家資格です。 危険物取扱者の資格は甲種、乙種、丙種の3種類があります(各種の資格について違いは以下参照)。主にガソリンスタンドや工場、ビルメンテナンスの勤務等で用いられている資格です。

危険物取扱者(丙種)について

丙種は第4類危険物のうちガソリン・灯油・重油・軽油・潤滑油・引火点130℃以上の第3石油類・第4石油類、動植物油類のみに限り取扱作業をすることが可能です。また、無資格者への立ち合いができない点や危険物保安監督者になることが出来ないといった点があります。

危険物取扱者(乙種)について

乙種危険物取扱者は免状指定の危険物の取り扱い・定期点検・保安監督が可能です。危険物は性状の違いによって6つに分離されています。例えば危険物取扱者 乙4類の資格を取得した場合は、危険物第4類の取り扱い・定期点検・保安監督が可能という事になります。

危険物取扱者(甲種)について

甲種危険物取扱者は危険物第1~5類の全ての危険物の取り扱い・定期点検・保安監督が可能です。危険物取扱者の甲種試験を受験する方は、一定の資格が必要です。興味がある方は、以下のリンク(一般社団法人 消防試験センターのサイト)より詳細を確認してみて下さい。

https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/qualified01.html

試験日程

詳細は、一般社団法人 消防試験センターのサイトより詳細が確認出来ます。

https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu

合格までの勉強時間・期間

資格試験は、資格の関連業務等に携わっているなど人によって受験難易度・勉強時間は異なるでしょう。現実的には勉強しながら進行具合にあわせて、学習スケジュールを調整していくという形になると思います。初学の方であれば、スケジュールの起動修正を踏まえて2ヵ月前から学習に取り組むとよいかと思います。一般的な勉強時間の目安は40~60時間程度と言われています。

・資格に関連した業務の実績なし。
・働きながら勉強。
・免除科目なし。

危険物取扱者乙4類の勉強時間について、私は上記の条件で1日1時間半~2時間で約2ヵ月弱程度となっています。

試験科目、試験の出題形式について

試験科目

危険物取扱者乙4類では以下の3科目があります。

・危険物に関する法令
・基礎的な物理学及び基礎的な化学
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

試験の出題形式

5者択一のマークシート方式

受験費用について R6年10月現在

乙種 5300円

試験免除について

「他類の危険物取扱者」、「火薬類製造保安責任者」、「火薬類取扱保安責任者」の資格を取得している場合や「消防団員として5年以上勤務し消防学校で所定の教育を修了している場合」は、試験の一部免除があります。

詳細は一般社団法人 消防試験センターのサイトより確認出来ます。

https://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/annai/subject.html

合格基準について

合格基準は以下の通りです。

3科目それぞれ正答率60%以上。

(試験科目の免除を受けた受験者についてはその科目を除く。)

合格率について

合格率については、以下となっています。

危険物取扱者乙4類 合格率32~33% 詳細は一般社団法人 消防試験センターのサイトより確認出来ます。 https://www.shoubo-shiken.or.jp/result/

管理者のつぶやき

危険物取扱者乙4類の合格率は3割程度と聞くと少し不安になると思いますが、上記の通りに勉強すれば問題なく合格する事が出来ます。

基本的に一夜漬けの勉強でとれる資格ではないという事は理解しておいて下さい。

「一夜漬けで合格した」、「短時間の学習で大丈夫」という情報に惑わされず、しっかり勉強して一発合格を狙いましょう!

危険物取扱者乙4類の勉強方法についても当サイトにて解説していますので、あわせてご確認下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログ管理者の「KIMIKUMA」です。
仕事の業種と関係なくゼロの知識から参考書を片手に独学で資格を取得しました。色々な資格取得での自らの体験記をもとにした勉強方法を発信中です。資格取得を目指す方の為になれるように頑張ります。
プロフィール

目次