資格の種類– category –
-
第二種冷凍機械責任者の計算問題攻略
はじめに 第二種冷凍機械責任者の試験では「学識」という科目において10問中、計算問題が2問出題されます。計算問題の出題傾向としては概ねパターン化していますので、しっかり学習をすれば得点源となります。余計な知識を除き、最短で計算問題を克服出来るように解説を実施していきます。 苦手な方でも大丈夫!試験では電卓が使えます! 計算が苦手な方には朗報です!なんと第二種冷凍機械責任者の試験では、電卓が使えます♪ 電卓については、「四則計算のみできる電卓」の使用は許可されています。関数電卓の使... -
第二種冷凍機械責任者の検定試験問題について
検定試験問題の公表(公式ホームページより期間限定公開) 第二種冷凍機械責任者の受験方法の1つに高圧ガス製造保安責任者講習を受講し、検定試験に合格する事で本試験の「保安管理技術と学識」の科目を免除するというものがあります。 検定試験に合格すれば、本試験は「法令」のみの10問で良いという事♪ ※より詳細を知りたい方は当サイトの冷凍機械責任者(下記のURL)をチェックしてね。 https://sikaku.blog-note.link/archives/141 高圧ガス製造保安責任者講習を受けて検定試験に合格し、本試験を「免除科目あ... -
消防設備士 乙種 第7類の勉強方法
はじめに こちらでは、消防設備士乙種7類の勉強方法について説明します。 各科目のまとめノートもダウンロード出来ますのでチェックしてみて下さい。 おすすめ教材について 基本、テキスト本は最新のものを使用するようにしましょう。 最新版を購入し、本に消せないような書き込みはせず勉強して、合格後はフリマサイトで売るという方法が良いかと思います。それでコストを抑える事が出来ます。 テキスト本選びは重要です!! 資格試験において知識を身につける主たるものはテキスト本となります。 資格に記載さ... -
消防設備士 乙種 第7類
はじめに こちらでは、消防設備士 乙種 第7類の資格試験について説明します。 消防設備士とは 消防設備士とは建物にある消防設備の点検や整備・工事を行う資格です。消防設備は種類が多く、それぞれ類別されています。消防設備士の免状においても甲種では第1~5類、乙種では第1~7類に分かれており、それぞれ扱える消防設備が異なります。消防設備士の資格には甲種と乙種があり、甲種では整備・工事の業務を行う事が出来ます。乙種では整備のみ業務が可能となっています。消防設備士乙種7類は、漏電火災警報器の整... -
2025年より電気工事士の試験に変更あり!
試験の変更内容について 電気工事士の試験(第一種および第二種)に2024年度上期学科試験合格者から学科試験が免除される期間が拡大されます。2025年1月1日から施行されています。詳細は下図を確認して下さい。 詳細は、電気技術者試験センターの公式サイトでも今後記載されると思います。現時点では以下のサイトから情報が確認出来ます(R7年1月15日現在) https://sikaku.blog-note.link/wp/wp-admin/post.php?post=631&action=edit まとめ 2023年のCBT試験の導入や今回の措置の背景には「電気工事士」の人... -
第二種冷凍機械責任者
はじめに こちらでは、第二種冷凍機械責任者の資格試験について説明します。 冷凍機械責任者とは 冷凍機械責任者とは冷凍機器の設備管理・保安にかかわる業務に必要な資格です。 冷凍機械責任者の免状には第一種、第二種、第三種と3つの区分があり、それぞれの資格によって「出来る業務範囲」が以下の枠のように分かれています。 第一種冷凍機械責任者:全ての製造施設における製造にかかわる保安。 第二種冷凍機械責任者:1日の冷凍能力が300t未満の製造施設における製造にかかわる保安。 第三種冷凍機械責任者... -
消防設備士 乙種4類・甲種4類
はじめに こちらでは、消防設備士乙種4類・甲種 4類の資格試験について説明します。 消防設備士とは 消防設備士とは建物にある消防設備の点検や整備・工事を行う資格です。消防設備は種類が多く、それぞれ類別されています。消防設備士の免状においても甲種では第1~5類、乙種では第1~7類に分かれており、それぞれ扱える消防設備が異なります。消防設備士の資格には甲種と乙種があり、甲種では整備・工事の業務を行う事が出来ます。乙種では整備のみ業務が可能となっています。ビルメンテナンス業務では消火器の... -
消防設備士 乙種 第4類・甲種 第4類の勉強方法
はじめに こちらでは、消防設備士乙種第4類・甲種 第4類の勉強方法について説明します。 おすすめ教材について 基本、最新のテキスト本を使用するようにしましょう!! (法改正や直近の試験対策が網羅されている事があります)。 テキスト本は最新版を購入し、本に消せないような書き込みはせず勉強して、合格後はフリマサイトで売るという方法が良いかと思います。それでコストを抑える事が出来ます。 テキスト本選びは重要です!! 資格試験において知識を身につける主たるものはテキストとなります。 資格に... -
消防設備士 乙種6類
はじめに こちらでは、消防設備士 乙種 第6類の資格試験について説明します。 消防設備士とは 消防設備士とは建物にある消防設備の点検や整備・工事を行う資格です。消防設備は種類が多く、それぞれ類別されています。消防設備士の免状においても甲種では第1~5類、乙種では第1~7類に分かれており、それぞれ扱える消防設備が異なります。消防設備士の資格には甲種と乙種があり、甲種では整備・工事の業務を行う事が出来ます。乙種では整備のみ業務が可能となっています。ビルメンテナンス業務では消火器の整備業... -
消防設備士 乙種6類の勉強方法
はじめに こちらでは、消防設備士 乙種 第6類の勉強方法について説明します。 おすすめ教材について 基本、テキスト本は最新のものを使用するようにしましょう。 最新版を購入し、本に消せないような書き込みはせず勉強して、合格後はフリマサイトで売るという方法が良いかと思います。それでコストを抑える事が出来ます。 テキスト本選びは重要です!! 資格試験において知識を身につける主たるものはテキスト本となります。 資格に記載されていない知識が問題として出題された場合は詰んでしまう可能性が高いで...