はじめに
こちらでは、第二種冷凍機械責任者の学科試験の勉強方法について説明します。
勉強方法
下記の注意事項を確認しましょう!!

学科試験の勉強方法は以下のステップの順に勉強して下さい。
ステップ1 テキスト本の1科目をサラッと目を通す(あまり時間をかけない事が重要!)
ここの段階では、どんな内容を勉強するのか程度がなんとなく分かれば十分です。テキスト本を深く読み込む必要はありません。ハッキリ言って、テキスト本に記載している内容は多いです。テキスト本に記載されている内容すべてが受験に出題される訳ではありません。テキスト本は書いている内容を分かりやすく説明する為、言葉足らずにならない様にする為に文章のボリュームが多くなっています。
ステップ2 次にテキスト本で目を通した科目の過去問を解く。
最初は分からないと思いますし、ほとんど分からないと思います。ですが気にしないでください。ここで重要なのは、どんな問題が出ておりどこを中心に勉強しないといけないのかを理解する事です。過去問に出た部分についてはテキスト本に付箋や軽くえんぴつ等でチェックしておきましょう。
ステップ3 ステップ1と2を繰り返し、テキスト本と過去問を最後まで進めていきます。
ここは正念場です。今回の資格勉強の難関といっても良いでしょう。
ステップ4 過去問を3回程度実施する。苦手な部分をまとめる。
過去問を約3周程度やすると自身の苦手なところが分かると思います。苦手な部分はノートにまとめなどして覚えましょう。
ステップ5 ひたすら過去問を繰り返す。
過去問はを正答率9~10割出来るように目指していきましょう。計算問題は重要となってきます!計算問題は慣れれば難しい問題ではなく、勉強すれば確実に正解できる問題の一つですのでしっかり学習する事をオススメします。
※本試験は全く知らない知識が問われる問題も出ますがベースは過去問です。過去問が10割出来ている人は、本試験で満点が取れなくても不合格点をとる事はないと思います。
ステップ6 テキスト本を読む(余力があったら)
ステップ2でテキスト本にチェックを入れた付近で重要そうな内容を確認しておく。覚えるというよりは繰り返し読むという感じでOKです
その他
「第二種冷凍機械責任者 解答シート」をPDFとしてダウンロード出来る様にしています。公表されている過去問や問題集をやる際にご活用下さい。