危険物取扱者乙4類の勉強方法

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

こちらでは、危険物取扱者乙4類の勉強方法について説明します。

勉強方法おすすめ教材について

基本、最新のテキスト本を使用するようにしましょう!!

(法改正や直近の試験対策が網羅されている事があります)。

テキスト本は最新版を購入し、本に消せないような書き込みはせず勉強して、合格後はフリマサイトで売るという方法が良いかと思います。それでコストを抑える事が出来ます。

テキスト本選びは重要です!!

資格試験にて多くの人がテキスト本を主軸として勉強をしていく事となります。

テキスト本に記載されていない問題が出題された場合、その問題は詰んでしまう可能性が高いです(本試験においてはしっかり勉強していてもテキストや過去問等で全く見た事もないような問題が出る事もありますが・・)。

自身のテキスト本でしっかり勉強していたはずなのに・・

他のテキストではしっかり網羅されていたという事があっては嫌ですよね(各出版社も毎年、色々と対策をしているとは思いますが)。

私がオススメするテキスト本を以下に紹介しておきます。

危険物乙4種については①と②があれば問題ありません。

私はこれらで勉強して各科目の正答率が法令(86%)、物理・化学(80%)、性質・消火(90%)で合格しました。

■テキスト本

①10日で受かる!乙種第4類 危険物取扱者 すい~っと合格(増補改訂3版)

②乙種第4類危険物取扱者(本試験そっくり! 問題集)

過去問

過去問については一般社団法人 消防試験センターより1回分のみ公開されていますが、その他は公開されていません。詳細は以下より確認して下さい。ちなみに書籍での過去問は販売もされておらず、過去問に類似した問題集などが各出版社より発売されている状況です。

https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/exercise.html

学科試験の勉強方法については、以下のステップの順に勉強して下さい。

ステップ1 You tubeを視聴する。

①危険物取扱者乙4類の講義を受ける事ができます(動画概要欄よりオリジナルテキストのダウンロード可能)。まずはこちらの動画でインプットして、どんな事を学ぶのかをザックリと把握しましょう。

YouTube動画チャンネル:「篠原好【3か月で偏差値10上がる勉強法】危険物取扱者(乙4)に満点合格した勉強法~文系でもイッパツ合格!」より(全25回)

ステップ2 

動作をみて学習した後に、テキスト本で振り返りながら知識の再確認・補足をしていくとスムーズに学習が進むでしょう。テキスト本の問題を3周程度やると自身の苦手な所が分かると思いますので、ノートなどにまとめて覚える様にして下さい。あとは繰り返し問題をやって10割出来るように目指していきましょう。

ステップ3

ある程度実力がついたら上記に紹介している②乙種第4類危険物取扱者『本試験そっくり! 問題集』をやると良いです。問題集は600円程度で購入出来て大変便利です。

その他

「危険物取扱者乙4類 解答シート」をPDFとしてダウンロード出来る様にしています。公表されている過去問や問題集をやる際にご活用下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログ管理者の「KIMIKUMA」です。
仕事の業種と関係なくゼロの知識から参考書を片手に独学で資格を取得しました。色々な資格取得での自らの体験記をもとにした勉強方法を発信中です。資格取得を目指す方の為になれるように頑張ります。
プロフィール

目次