第二種 電気工事士の勉強方法

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

こちらでは、第二種 電気工事士の勉強方法について説明します。

勉強方法

下記の注意事項を確認しましょう!!

学科試験の勉強方法

学科試験の勉強方法については、以下のステップの順に進めて下さい。

ステップ1 YouTubeを視聴する。

まずはこちらの動画でインプットしてから、資格本を読むと書いてある内容が理解しやすいと思います。受験するタイミングによっては内容がアップデートされている可能性もあるので、動画視聴後はしっかりテキスト本で振り返りながら、足りない知識を補うという方法が一番よいかと思います。

YouTube動画チャンネル:「けみちるちゃんねる 猿でも分かる!!第2種電気工事士 筆記」より(全11回)

ステップ2 テキストで内容をサラッと確認、テキストの問題を実施する。

動画視聴の後であれば、テキスト本の内容をある程度スムーズに学習する事が出来ると思います。受験する年度によっては法改正や動画で触れていない内容があるかもしれません。新しいテキスト本にて内容をサラッと確認した後に、テキスト本の問題に取り組みます。はじめは問題がほとんど正解出来ないと思いますが大丈夫です。ここでは問題の内容をみて資格本のどの内容が問われており、どの部分を重点的に勉強しないといけないかを理解する事が一番重要となります。問題として出題されている部分についてはテキスト本に付箋や軽く鉛筆等でチェックをしておくと良いでしょう。テキスト本の問題を概ね3周程度やると自身の苦手な所が分かると思いますので、ノートなどにまとめて覚える様にして下さい。あとは繰り返し問題をやって10割出来るように目指していきましょう。

ステップ3 過去問を繰り返す。

過去問は過去5年分程度を繰り返して10割正解できる様に目指していきましょう。間違えた部分についてはしっかり、テキスト本や解答などで振り返るようにしましょう。やりっぱなしはダメです。

技能(実技)試験の勉強方法

YouTubeにて「HOZAN」より詳しく解説しています(全13回)。こちらで勉強したら大丈夫です。候補問題のNo.1~No.13まで全て解説しています。

私自身、これまで道具も触った事はありませんでしたが、こちらで勉強し当日は余裕で合格出来ました。

YouTube動画チャンネル:「電工試験の虎 ホーザン」より(全13回)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログ管理者の「KIMIKUMA」です。
仕事の業種と関係なくゼロの知識から参考書を片手に独学で資格を取得しました。色々な資格取得での自らの体験記をもとにした勉強方法を発信中です。資格取得を目指す方の為になれるように頑張ります。
プロフィール

目次