はじめに
こちらでは、2級ボイラー技士の学科試験の勉強方法について説明します。
おすすめ教材について
基本、最新のテキスト本を使用するようにしましょう!!
(法改正や直近の試験対策が網羅されている事があります)。
テキスト本は最新版を購入し、本に消せないような書き込みはせず勉強して、合格後はフリマサイトで売るという方法が良いかと思います。それでコストを抑える事が出来ます。

テキスト本選びは重要です!!
資格試験において知識を身につける主たるものはテキスト本となります。
資格に記載されていない知識が問題として出題された場合は詰んでしまう可能性が高いです(試験においては全く目にしたことも内容な問題が出る事もありますが)。
勉強はしたはずなのに自身のテキスト本には記載がなく、他のものでは網羅されていたという事があっては最悪ですよね(各出版社も毎年、色々と対策をしているとは思いますが)。
私がオススメするテキスト本を紹介しておきます。基本的に2級ボイラー種電気工事士の受験において、資格本は以下の➀で大丈夫です。過去問はインターネット上にてダウンロード取得するか②を購入しましょう。
学科試験対策
➀ユーキャンの2級ボイラー技士 合格テキスト&問題集 第2版

過去問
下記の注意事項を確認しましょう!!

・公益財団法人 安全衛生技術試験協会のホームページにてダウンロード可能です。
(最新過去問 令和6年の4月・10月の公表過去問をPDFで配布中※問題のみ)
https://www.exam.or.jp/exmn/LCkohyo.htm
・安全衛生ラボのホームページにてダウンロード可能です。
(平成29~令和5年までの4月・10月の公表過去問をPDFで配布中※問題のみ)
・独学のオキテのホームページ上にて解説あり。
(ダウンロードなし。サイト上にて平成30年~令和6までの4月・10月の公表過去問の解説)
ちゃんと上記の注意事項を確認した上で活用しましょう!!
https://dokugaku.info/boilegisi_grade2/kakomon
②2024年版 ユーキャンの2級ボイラー技士 過去問8回徹底解説【便利な別冊解答・解説】

勉強方法
下記の注意事項を確認しましょう!!

学科試験の勉強方法は、以下のステップの順で進めて下さい。
①You tubeにてオススメの講義があります(再生リストあり。全24回)。
まずはこちらの動画でインプットしてから、資格本を読むと書いてある内容が理解しやすいと思います(テキスト本については技術系資格専門のSAT株式会社のものを購入しなくても問題ありません)。受験するタイミングによっては内容がアップデートされている可能性もあるので、動画視聴後はしっかりテキスト本で振り返りながら、足りない知識を補うという方法が一番よいかと思います。
YouTube動画チャンネル:「技術系資格専門のSAT株式会社」より
②テキスト本にて内容をサラッと確認した後に、テキスト本にある問題を実施します。正解しても間違えても気にせず、その後はすぐ過去問に取り組んで下さい。1回目に問題した際はほとんど正解出来ないと思いますが大丈夫です。ここでは問題の内容をみて資格本のどの内容を重点的に勉強しないといけないかを理解する事が一番重要となります。
③その後は、チェックしたところをまとめて覚え、テキスト本の問題や過去問を繰り返し行って10割正答する様に目指していきましょう。過去問をやってみると分かるのですが、毎年似たような問題が出ているので、最初は大変ですが過去問を周回するのは割と楽です。
その他
以下に、私が資格勉強の際に作成した各科目のまとめをPDFファイルとしてダウンロードする事が出来ます。参考になれば幸いです。
※注意・・試験を受ける年によっては最新の試験内容と違う場合があるかもしれません。ご了承ください。
各科目のまとめ
解答シート
「2級ボイラー技士 解答シート」をPDFとしてダウンロード出来る様にしています。公表されている過去問や問題集をやる際にご活用下さい。