はじめに
こちらでは、eco検定(環境社会検定試験)の資格試験について説明します。
eco検定(環境社会検定試験)とは
eco検定(環境社会検定試験)とは世界の環境問題の世界情勢や各国の取り組み等、環境問題に関する知識について幅広く身に付けられる入門資格(東京商工会議所が主催する民間資格)となっています。環境保全に取り組む企業への就職および転職活動、キャリアアップとして用いられています。
試験日程
詳細は東京商工会議所のサイトより確認出来ます。
https://kentei.tokyo-cci.or.jp/eco/exam-info
合格までの勉強時間・期間
・資格関連の業務に関わった事がなく知識ゼロ。 ・働きながら勉強。 |
eco検定の勉強時間について、私は上記の条件にて1日1~2時間で約2ヵ月程度となっています。公式サイトにも合格者の約70%は勉強期間が2ヵ月以内となっているようです。
詳細は東京商工会議所のサイトより確認出来ます。
https://kentei.tokyo-cci.or.jp/eco/about/data.html
試験の範囲、試験の出題形式について
筆記試験について
eco検定の公式テキストの知識と、それを理解した上での応用力を問います。基本的に公式テキストに準じますが、最近の時事問題についても出題されます。
詳細は東京商工会議所のサイトより確認出来ます(サイト一番下に記載)。
https://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/annai/subject.html
試験の出題形式
多肢択一のマークシート方式
受験費用について R6年10月現在
eco検定(環境社会検定試験)の受験方法は2つの方法があります。
・IBT方式 5500円
※受験者ご自身のパソコン・インターネット環境を利用して受験する試験方式。
・CBT方式 5500円+CBT利用料2200円
各地のテストセンターへ行き、備え付けのパソコンで受験する試験方式。
試験免除について
なし。
合格基準について
試験問題の正答率70%以上。
合格率について
合格率については、以下となっています。
eco検定 合格率53~58%。 詳細は東京商工会議所のサイトより確認出来ます。 https://kentei.tokyo-cci.or.jp/eco/about/data.html |
公式から出ている教材を活用して勉強すれば合格できます。
おすすめ参考書について
eco検定については、公式から出ている教材を活用しましょう。
基本、最新のテキスト本を使用するようにしましょう!!
(法改正や直近の試験対策が網羅されている事があります)。
テキスト本は最新版を購入し、本に消せないような書き込みはせず勉強して、合格後はフリマサイトで売るという方法が良いかと思います。それでコストを抑える事が出来ます。

筆記試験対策
テキスト
公式テキスト本は東京商工会議所のサイトで販売されていますが、Amazonでも購入可能です。
➀改訂9版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト

過去問
②2024年版 環境社会検定試験eco検定公式問題集(過去問題を含めた5回分の問題を収録)

管理者のつぶやき
公式テキスト本の紙質ってなんか違うな!ちょっと薄?と思ってたら、それもecoなんかい!