勉強する場所について

  • URLをコピーしました!

塾を除き、外で勉強する場所として一般的に言われるのものを以下に挙げてみました。

カフェ・ネットカフェ・カラオケ・自習室・図書館等の公共施設・ファミレス・大学etc・・

実際に、これらの場所を活用して私は勉強した事があります。

外で勉強する場合、ネットカフェや自習室など個室環境を除くと、その時々によって周囲の環境が変化し、勉強への影響も異なる場合があります。

私の経験をもとに、外で勉強する「メリット・デメリット」を考えてみようと思います。

目次

外で勉強するメリット

・自宅が集中出来る環境でなく、外の方が自宅環境より良い場合。

・「さあ、やるぞ」と勉強開始のきっかけ作り。

・周囲が頑張っている事で自身もやらなければという気持ちになる(バンドワゴン効果)。

・自宅にある誘惑物(ゲーム等の娯楽・睡眠など)から離れる事ができる。

・お金(コスト)をかけているんだから頑張らなきゃという気持ちになる。

・エアコン代がかからない。※電気代も高騰してますからね。

・環境が変わることでリフレッシュになる。

外で勉強するデメリット

・周囲がうるさい事がある。 ※イヤホン等や耳栓を使用するという手段もあります。

・長く滞在出来ない事がある。※本来の目的が違いますからね。1~2時間の利用が多いかと。

・テーブルやカウンター席などにてスペースが限られている場合ある。

・客が多かったり、学習席が埋まってないなど席に座れない場合がある。

・コストがかかる。※ドリンク1杯で粘るという方もいるかもしれませんが。

コスト面を深堀してみる

一部の地域に限定されていますが、最近は東京(新宿)を一つの基準として、自習室、ネットカフェ、ファミレス、マクドナルド(おそらくカフェの最安値)、図書館・大学などの教育機関・自宅でコストを比較してみました。

外で勉強するデメリットを補っているのは「個室の利用」であると思いますが、より良い環境を選択していくと必然的に料金が高くなる傾向にあります。

時間単価が安いファミレスやカフェ等の利用では、客が少ない時間帯を選んで学習をするなど工夫が必要だと思われます。また、飲食店等での利用は本来の使用用途と異なる為、長時間の利用は難しいかもしれません。

カラオケについては、地域や店によって値段は多少異なる場合はあると思いますが、そもそもテーブルの高さが低いので勉強として活用するのはあまり適している環境ではないと思われます。

無料である図書館や大学などの教育機関の利用では勉強環境としては良いかもしれませんが、利用者が限定(例えば「利用は本学生に限る」など)されている場合もありますし、学習席が少なく埋まっていて座れない場合もあるでしょう。

まとめ

外で勉強するメリット・デメリットを考えてみました。皆さんはどうですか?

外での勉強においてメリットの部分は確かにあると思います。デメリットの部分をいかに解決していくかがポイントとなりそうです。

カフェやファミレス等を利用した長時間勉強は厳しい可能性が高いので、勉強するにしても1~2時間程度を想定して勉強内容を予め絞っておくという方法がオススメです。

自宅でずっと勉強をしていると息が詰まったりする事もありますので、リフレッシュも兼ねて上手く活用しながら学習を進めていけると良いかと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログ管理者の「KIMIKUMA」です。
仕事の業種と関係なくゼロの知識から参考書を片手に独学で資格を取得しました。色々な資格取得での自らの体験記をもとにした勉強方法を発信中です。資格取得を目指す方の為になれるように頑張ります。
プロフィール

目次