KIMIKUMA– Author –

ブログ管理者の「KIMIKUMA」です。
仕事の業種と関係なくゼロの知識から参考書を片手に独学で資格を取得しました。色々な資格取得での自らの体験記をもとにした勉強方法を発信中です。資格取得を目指す方の為になれるように頑張ります。
プロフィール
-
第二種 電気工事士の勉強方法
はじめに こちらでは、第二種 電気工事士の勉強方法について説明します。 勉強方法 下記の注意事項を確認しましょう!! 学科試験の勉強方法 学科試験の勉強方法については、以下のステップの順に進めて下さい。 ステップ1 YouTubeを視聴する。 まずはこちらの動画でインプットしてから、資格本を読むと書いてある内容が理解しやすいと思います。受験するタイミングによっては内容がアップデートされている可能性もあるので、動画視聴後はしっかりテキスト本で振り返りながら、足りない知識を補うという方法が一... -
第二種冷凍機械責任者の勉強方法
はじめに こちらでは、第二種冷凍機械責任者の学科試験の勉強方法について説明します。 勉強方法 下記の注意事項を確認しましょう!! 学科試験の勉強方法は以下のステップの順に勉強して下さい。 ステップ1 テキスト本の1科目をサラッと目を通す(あまり時間をかけない事が重要!) ここの段階では、どんな内容を勉強するのか程度がなんとなく分かれば十分です。テキスト本を深く読み込む必要はありません。ハッキリ言って、テキスト本に記載している内容は多いです。テキスト本に記載されている内容すべてが受... -
危険物取扱者乙4類の勉強方法
はじめに こちらでは、危険物取扱者乙4類の勉強方法について説明します。 勉強方法おすすめ教材について 基本、最新のテキスト本を使用するようにしましょう!! (法改正や直近の試験対策が網羅されている事があります)。 テキスト本は最新版を購入し、本に消せないような書き込みはせず勉強して、合格後はフリマサイトで売るという方法が良いかと思います。それでコストを抑える事が出来ます。 テキスト本選びは重要です!! 資格試験にて多くの人がテキスト本を主軸として勉強をしていく事となります。 テキ... -
危険物取扱者 乙4類
はじめに 危険物取扱者乙4類の資格試験の概要について説明します。 危険物取扱者乙4類とは 危険物取扱者乙種4類は「ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類等の引火性液体など」の消防法に基づいて危険物を貯蔵・運搬・取り扱うのに必要な国家資格です。 危険物取扱者の資格は甲種、乙種、丙種の3種類があります(各種の資格について違いは以下参照)。主にガソリンスタンドや工場、ビルメンテナンスの勤務等で用いられている資格です。 危険物取扱者(丙種)について 丙種は第4類危険物のうちガ... -
勉強する場所について
塾を除き、外で勉強する場所として一般的に言われるのものを以下に挙げてみました。 カフェ・ネットカフェ・カラオケ・自習室・図書館等の公共施設・ファミレス・大学etc・・ 実際に、これらの場所を活用して私は勉強した事があります。 外で勉強する場合、ネットカフェや自習室など個室環境を除くと、その時々によって周囲の環境が変化し、勉強への影響も異なる場合があります。 私の経験をもとに、外で勉強する「メリット・デメリット」を考えてみようと思います。 外で勉強するメリット ・自宅が集中出来る環境... -
資格取得を目指す理由
はじめに 資格取得を目指す理由は人それぞれあるかと思います。 私の周囲で資格取得に励んでいた人の意見をまとめてみました。 身近な人が資格の勉強をしていると聞くと、どうしたんだろ?何か理由があるのかな?私も何か勉強した方が良いかも?と気になりますよね。 これから新たに資格取得をしてみようという方に参考になれば幸いです。 周囲の意見について 資格取得を目指している人の理由は以下のものが挙げられました。 ①キャリアアップして給与UPをしたい。 ②就職・転職、事業の展開をしたいから。③職場の人... -
オススメの勉強道具
はじめに こちらでは、私が普段活用している以下のオススメの勉強道具を紹介します。 ・iPad pro+Apple Pencil+Good notes(ノートアプリ)・パソコン(PC) ・時計 ・筆箱(ペンケース )・ノートA4 iPad pro、Apple Pencil、Good notes(ノートアプリ) iPadについて 私はiPad proとApple Pencil+Good notes(ノートアプリ)を組み合わせて使用しています。使用用途としては主にノートの代用(主に問題を解く際に)として活用しています。 私は電子書籍で参考書を買わないのでiPadでテキストをみるという事は... -
第一種・第二種 衛生管理者の勉強方法
はじめに こちらでは衛生管理者(第一種・第二種)の勉強方法について説明します。 勉強方法 下記の注意事項を確認しましょう!! 勉強方法については、以下のステップの順に進めて下さい。 ステップ1 YouTubeでオススメの講義を視聴(再生リストあり。全10回)。 YouTubeにて衛生管理者の講義を受ける事ができます。まずはこちらの動画でざっくりとインプットしてから、テキスト本で振り返るとスムーズに学習が進むと思います。第2種衛生管理者の受験の方は関係法令(有害業務に関わるもの)・労働衛生(有害業... -
第一種・第二種 衛生管理者
はじめに こちらでは衛生管理者の資格試験について説明します。 衛生管理者とは 衛生管理者とは、労働安全衛生法において事業場の衛生全般の管理(労働条件・労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置など)する者です。有害業務のない事業所(主に情報通信業・金融・保険業、卸売・小売業など)では第二種衛生管理者の免状でも業務にあたる事ができます(第一種衛生管理者は上位資格にあたる為、全ての事業所で業務可能)。一定規模以上の事業場については、衛生管理者免許、医師、労働衛生コンサルタント等の免許、...